運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

このうち、PCB含有量が五千ミリグラム・パー・キログラム以下のものにつきましては、廃棄物処理法に基づく無害化認定業者等での処理が可能になります。  施設の維持管理上の観点から塗膜くずの受入れを行っている業者もございますが、同認定を受けている事業者のうちPCB汚染物処理が可能な業者全国で二十二業者あると認識しております。  以上でございます。

近藤智洋

2017-05-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

遺伝子検査を大いに普及しているのかなと思ったら、そうではなくて、認定業者というのがありますから、右のこのチェックリストを全部チェックしたところだったら大丈夫ですよ、そういう意味のものなんですよね。  ところが、これは経産省のホームページなので、そもそも、認定事業者じゃないところがわざわざ自分のところがはじかれるようなものを自分のネットに紹介しているはずもないわけであります。

高橋千鶴子

2017-05-16 第193回国会 衆議院 環境委員会 第17号

玉城委員 廃棄物適正処理等に貢献するなどの取り組み事業所として積極的に行っている優良認定業者へは、例えば、さらにその優良認定業者を取得したいという意味でのインセンティブを高めていく意味で、その取り組みもまた他方、必要であるかというふうに思います。  そのインセンティブを高める等の優遇措置についてはどのような検討が行われているのか、御紹介ください。

玉城デニー

2017-04-25 第193回国会 参議院 内閣委員会 第7号

さらに、医療情報のようなものが大量に集まるというところ、この認定業者ですか、加工するという、通常よりも多くの巧妙かつ大量の攻撃が集まると言わざるを得ません。しかも、生データいつまで持っているんですか、その人たち。  十九条関係の消去では、作成業者は利用する必要がなくなったときに消去しなければならないという話になっている。誰が判断するの、それって。特段決められているわけじゃない。

山本太郎

2017-04-12 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

では次に、今度は、この認定業者の役員とか、実際に匿名加工や集計や分析をする、作業に当たるような職員が、過去に情報利活用をする製薬会社の社員であったとか、また、製薬会社から報酬を受けて特定の薬の研究をしていたとか、そういう利害関係にあったことがあるような場合に、匿名加工、集計したり分析したりする、そういう職につくことは可能なんでしょうか。

初鹿明博

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ただ、百歩譲って、実はさっき、小型家電リサイクル法認定業者で、インターネットで、宅配で回収している業者があると言いましたけれども、違法業者でも、インターネット宅配を使って全国展開している業者があるんです。インターネットに、例えばパソコン回収とか不用パソコンとか入れてもらうと、そういう業者が出てきます。  

大西健介

2014-05-22 第186回国会 参議院 環境委員会 第8号

それで、そういう事故が起こらないように、今、先ほどいろいろ説明がありましたけれども、その夜間発砲効率的な捕獲のために本当に有効なのかどうか、こういう観点から認定業者と対等に議論できるそういう専門家がいないということはこの間の議論で明らかになったわけで、本当に対等に議論して、捕獲の在り方を専門的に吟味できないと事前確認意味がないと思うんですよね。

市田忠義

2014-05-22 第186回国会 参議院 環境委員会 第8号

もしこういった事故が起きた場合の責任の所在はどうなるのかなと、これについてもお聞きしたいなと思うんですけれども、例えば認定業者にしましょう、認定業者の方が猟に行っていた、管理に行っていたと。もし、あってはいけないけれども、事故が起きてしまった場合、その事業を発注したといいますか、お願いしたのは県であったりするわけですね。

清水貴之

2012-08-02 第180回国会 参議院 環境委員会 第11号

今回の認定業者の場合に、中間処理業者とかあるいは金属製錬業者などにその処理を委託するというようなことも含まれておるわけですから、そうした場合に、このマニフェストとの関係が一体どうなるのか、認定業者最後最終処分のところまで責任を持っていくのかどうか、そこらのところの御答弁をいただけますか。

北川イッセイ

2012-07-27 第180回国会 衆議院 環境委員会 第8号

○近藤(三)委員 最終目的の、使用済み小型電子機器に含まれる金属などを何%回収できたのか、機器からの個々の金属回収率目標を定めることは、この法案による認定業者リサイクル技術技術開発目標に直結するのではないかと考えます。  小型電子機器リサイクル技術を向上させる観点からも、今後、法律が成立した後、政令などの制定に当たり十分に検討していただきたいと考えています。  

近藤三津枝

2012-07-27 第180回国会 衆議院 環境委員会 第8号

最初に、今先生が御指摘のように、非常に質がいいものなので認定業者に売る、こういうことで市町村が利益を得るという場合が考えられます。一方、余り質のいいものが集まらなかった、あるいは量的にも必ずしも効率がいい程度に集まらないといったような場合には、市町村の方から処理費用認定事業者にお渡しする、そういったケースもあり得ると思います。第三のケースは、無料で引き取っていただく。  

伊藤哲夫

2009-03-30 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

それだけで、そういうことでばんばん除外してこの認定業者にしていいのかというところが私は問われていると思います。まだこれで事件が起きているわけじゃありませんけれども、こういう効率化ということで、私ちょっとさっき言った話は違うと思うんです、水揚げ量とこのチェックシステムと余り関係ありませんから。誤解が広まっていますけれどもね。あれは違うんです、全然違うんです。  

大門実紀史

2006-05-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

大久保勉君 認定業者がいろんな商品に対してADR機能を持つということは非常に画期的だと思いますから、是非金融庁としましても、認定投資家保護団体を積極的に増やしていくということを是非ともやってほしいですね。是非タウンミーティングをするとか、若しくは金融庁ホームページにこのことを公告するとか、こういったことがあったらいいと思っております。  

大久保勉

2006-04-21 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

私が一つ申し上げたいのは、最終的に輸入者責任があるんだということで、どこまで、さっき言いました、政府間の協定が結ばれて、韓国政府責任を持って認定業者を指定する、その認定業者日本輸入基準をちゃんと満たしている、このことを信じているその輸入業者に最終的に責任を転嫁するのであれば、どっちみち最後は、責任を転嫁というか責任を求めるのであれば、そんなものなければ、私だったらですよ、自分が一から十まで、

吉良州司

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

をしておりませんが、一等最初に両省に聞いてみたいんでありますけれども、当初、この法律ができるまで、代行業の歴史は随分長い、制度の谷間と申しましょうか、法律がない時代から運営されてきて、平成十年ぐらいは全国で二千五百ぐらいの業者が把握されていた段階から、この適正化法ができまして、各都道府県の公安委員会認定ということになりまして、それならばということで、認定を受けて業に参画される業者がふえているということで、今、認定業者

桝屋敬悟

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

この代行業者認定業者は、先ほどお話にございましたように、平成十三年は三千ちょっとでございましたが、平成十七年には六千十業者を数えております。  これの実態ということでございますが、私ども、この全体の概要を知るということで、定期的に運転代行業者の数ですとか随伴用自動車の台数あるいは従業員者数等、その他幾つかの項目につきましてその推移を把握する、これが一つでございます。  

矢代隆義

2005-06-14 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

いわゆるそのISOガイド65と、そして今も答弁にありましたように、登録申請者が被認定業者に支配されないようにということ、これもこう話を聞くと、当然といえば当然な成り行きですけれども、日本でもいろんなところはこの国際的な基準に合わせていこうということ、あるいはもちろん中立の立場を考えると当然といえば当然、しかし、これをなかなか現場の人たちはそう思っていないということもまた事実です。  

ツルネンマルテイ

2004-11-30 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

諮問委員の方々に、これはトンネルだと社会的批判を後から浴びないように、いろいろ説明して、しかも認定業者になったら売れるんだ、トンネルどころか直接売れるんだと、そういう説明をされているわけですよね。だから、決裁を受けてないということは確かですね。そこだけ確認、もう一遍してください。

大門実紀史

2004-11-30 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

民間再生事業認定業者になることは当然大臣との協議が必要だということは諮問委員の方は御存じだったということですね。それはいいですね。はい。  じゃ、それは私、確認いたします。前回と今回のこの委員会議事録諮問委員の方に私の方からお送りします。その上で、私は諮問委員の方の良識を信じますよ。こんなことで何千億もの国有財産が……

大門実紀史